こちらでは、朝ドラ「ちむどんどん」第11週(51話~55話)のあらすじのネタバレと感想をまとめています。
ちむどんどんの第10週「」では、ストーリーでした。
ちむどんどんの第11週「」では、ストーリーです。
2022年7月4日(月)~7月8日(金)放送
第11週サブタイトル『』

朝ドラ『ちむどんどん』第11週のネタバレあらすじ
こちらでは、朝ドラ『ちむどんどん』第11週の放送されたストーリーから、ネタバレあらすじをまとめています。
第11週の各話ごとの詳細ネタバレあらすじを知りたい方は、こちらからご確認ください。
放送回 | 放送日 | |
---|---|---|
第11週「」 | 第51話「」 | 7月4日(月) |
第52話「」 | 7月5日(火) | |
第53話「」 | 7月6日(水) | |
第54話「」 | 7月7日(木) | |
第55話「」 | 7月8日(金) |
ちむどんどん第12週のあらすじを知りたい方は、第12週『』へ読み進めてください。
朝ドラ「ちむどんどん」第11週の感想まとめ
こちらは、朝ドラ「ちむどんどん」第11週の感想まとめです。
ドラマを観た私の個人的な感想かつ独り言ですので、スルーしていただいても結構ですw
また、感想の中にはまだ放送されていない次週のネタバレも含まれている場合もありますので、ご注意ください。
手紙
冒頭から稔が登場 大阪の下宿屋さんでしょうか?やすこちゃんからの手紙を呼び出していましたが、あれってもえちゃんの字じゃないですよね?英語講座でラジオを聴いている時にふりがなを打っているシーンがあり、本当に書いたように見えたのですが、同じ文字だったかどうか思い出せません。その文字は英語ではなかったのですが、いつか英語で手紙のやり取りができるようになるのかなと思いました。と思っていたら、最後に英語の歌詞が来たんです! 手紙じゃなかったけど、手紙ONLYの日だったんですね。
英語の授業終了!
そんな手紙ONLYのお話でしたが、英語の授業が終了しました! これも戦争のせいなのですが、ドイツと同盟を結んでいるからと言って、ドイツ語を勉強しなさいというのは簡単なことなのです。
敵国の英語を使ってはいけないというのはわかりますが、代わりに英語の基礎講座が放送されるというのは誰が決めたのでしょうか?
野球が実を結んだ!
今日、野球チームを作るという予告があり、どうなることかと思ったが、あっさり野球チームが結成されるパターンとなった。
どうなるんだろうと思っていたら、あっさり野球部ができて、ちょっと成績が上がって、うちの子です!というパターンになりました。中身が全然ないんですよ!」。千吉は、チームワークが良くなるからという勇の野球部構想に大反対だったが、右腕らしきオヤジが「良いアイデアだ」と言ったので、受け入れた。
しかし、彼の右腕らしき老人が、それは良いアイデアだと言って、彼はそれを受け入れた。そう思ったのは私だけでしょうか?野球が好きなのは悪いことではないが、経営というのはそんなに簡単なものではないと思う。
まさか!?
また裏切られた! まさか、宮里のシナリオ死!?しかも、康子と嫁姑のバトルは、全くバトルがないまま終わってしまったので、ある意味、残念でしたね。
でも、悪いことではないんです。
あの死に方は、息子を失った現実を少しずつ受け入れて、最後に安らかに逝ったという印象が強いですから。
YOUさんはひどい人だと言っていましたが、物語の最後にあのような死に方をするのであれば、天国で稔さんと元気にしていてほしいです。
それにしても、木島家って男ばっかりですねー。いろいろなことが起こりそうな予感が…。
番組違い!
今日の朝ドラ「カムカムエブリデイ」、一瞬、番組が違うのかと思いました。と思い、番組表を確認したのですが、間違いでした。
暗闇でしか見えないものがあり、暗闇でしか聞こえないものがある。” キノジョ、意味わかんない。でも、このカラー版は、ちょっと残念!!モモケンのカラー版は、線が小さくて派手さがない。
あと、最後にカットされた松重さん?役者使うならここかな?
マーサ嬢復活!
そして、ラブストーリーに突入!昨日のマーサ嬢の話が回収されましたね。
まあ、そういうことだろうとは思ってましたが、まさかバターを塗るとは!?そんなイタズラは何よりも彼女のプライドを傷つけると思うのですが、そんなこともわからないのでしょうか。話の結末も気になったが、それ以上に気になったのは、和子たちのニヤニヤした表情だ。
まるで大阪の人みたいにニヤニヤして…。もし、その場にいたら、私もニヤニヤしていたかもしれません。
突然ですが、小田さん!?
瑠衣と丈一郎は、ついに回転焼きの店「大月」をオープンさせた。
しかし、京都の人たちにはまったく相手にされず、不安な幕開けである。
ビラを配る丈一郎だが、両手がふさがっていることに怒りがこみ上げる。
対戦相手は織田さん!?京都の人は知らないものは食べません! 確かに京都の人は馴染みがないですが、この回の流れからすると、今日は回転焼きのお店は大変だろうなと思っていましたが、ベリーのおかげでお店が繁盛しましたね。
モモケン死す!?
そんな中、悲しいお知らせが! モモケンが緊急入院していたようですが、あっけなく亡くなってしまったのです。
そして、それを知ったのは吉右衛門さんのお店でした! 皆さんも覚えていると思いますが、あの大人しい吉右衛門くんです! 朝ドラでたまにある、お父さんとの二役ですが、まさかお父さんに似てるとは思いませんでした。どちらかというと、とてもしっかりした人のはずなのに、お父さんを早くに亡くし、小さい頃から仕事をしていたので、お父さんに似てきてしまったのでしょう。しかし、彼は早くに父親を亡くしている。
そして、ももけんさんが亡くなってしまったので、息子さんが登場です! 今週は京都編ということで、入れ替わりの激しい一週間になりそうです。
なぜ阿澄さんが龍騎の牡蠣棚が突風で大きな被害を受けたことを知っているのか、放送前に予想していたのですが、見事に当たりましたね。やはり、ママ軽油から情報を得て、モモンに伝えていたからですね! これは朝ドラの醍醐味ですよね。
これは朝ドラの醍醐味ですよね。朝ドラ「お蝶庵」の場合、予想外の展開が多いので、間違ってしまうことが多いのですが、それが楽しみでもありましたw今回の朝ドラ「おかえりモネ」は現代的なストーリーなので、予想しやすいのですが、予想が当たった時は嬉しいですね。
告白タイム明日は桃音の誕生日ですが、菅波先生から「結婚したい」と告白されます。
プロポーズというほどのものではありませんでしたが、途中で自問自答しているシーンは、いかにも菅波先生らしい展開でした。
純粋というか、論理的というか、そういう男性は嫌いじゃないんですが…。でも、しっかりとしたプロポーズをするときは、しっかりとしたところで真剣にやってほしいですね! 浅岡の年齢 昨日、内田刑事のおかげで、浅岡の過去がわかりました。
大学のマラソン大会で熱中症で倒れたのは、おそらく大学4年生の時。
大学4年生の時というと23年前だから、逆算すると今の浅岡の年齢は45歳くらい?西島秀俊さんの現在の年齢は50歳なので、役柄よりも少し若いですね。
西島秀俊さんの年齢は50歳なので、役柄より少し若いですね。光と闇に分けるとしたら、光は鮫島・神野ペア、闇は桃音・未知子ペアだと思います。
何かで争えばダブルスコアで負けてしまいますが、2人の光に導かれて成長していこうとしていたのではないでしょうか?自分のために100%頑張る鮫島さんや、常にチャンスをうかがっている神野さんを見ていると、「これでいいんだ」と思えてきます。
鮫島さん、神野さん、ありがとうございました。
皆さんもお気づきだと思いますが、内田は自分の意見をはっきり言う人です。
私はこれをどうしたらいいのかわかりません。今週は彼の拒否で終わってしまいましたが、専属医という触れ込みでしたので、来週は何らかの形で参加するのではないでしょうか。
視聴者としては、登場回数が増えることは歓迎です。”盆暮れ “ってなんだろうと思っていました。鐘楼浮舟のようなものですね。
地域によってやり方が違うのですが、宮城では盆船として行われていることを初めて知りました。
テレビで紹介されている食べ物って、どうしてあんなに食べたくなるんでしょうね。個人的にはキンツバよりもカキを食べたいですね。
そんな家庭を夢見ていましたが、現実には朝は戦争!?捨て犬のコウジが外に出ると、ミツオとぶつかる。
捨て犬のような目をしていたが、その目を見たら拾うしかないのだ。耕治もまた、とても面倒見のいい男だ。
でも、話し合いをしたはずなのに、チラッと見られただけなんですよねー。私は、そのようなことがあってはならないと思っています。辞めた理由は、母が学校の先生をしていたことを初めて知ったからです。
二人の娘が辞めた理由を推測したところ、答えは「教育委員会とのバトルがあったから」でした 私は、「これはフラグではないか?私は、”これはフラグではないか?”と思いました。でも、彼女が祖母の介護に疲れていたのも、年齢的にも理解できる気がします。
体力の限界!?昔、「体力の限界だ」と言ったお相撲さんがいましたが、その言葉の意味がわかったのは、大人になってからでした。
教育委員会とのバトルの話は発展しないと思いますが、母親の過去の話はそのうち出てくるかもしれませんね…。仙台への帰り道、浩二が待っていた。
私は、その時のことをよく覚えていない。彼が同じように感じていたかどうかは分からない。これからの三成をチェックしておかないといけないなー。私はこれをどうしたらいいのかわかりません。食中毒とかにはならないと思いますが、夏ですからね。紙袋とかに入っていたから、一部は傷んでいるかもしれないし、それだけが気になった。いやいや、そんなことはないですよ。
民宿といえば、朝ドラの「ちゅらさん」ですよね。
おかえりモネ」の次の「カムカムエブリデイ」は沖縄らしいので、また再放送で見られるかも?もうひとつ回収されたのは、組手の什器ですね。
なぜ持ち帰ったのかと思ったら、祭壇になっていた。
あれがなかったら、何か棚のようなものを作ろうと思ったのだろうか。おじいちゃんは「貸してくれ」と言いながら、ノコギリで切っていました。
初盆で、モモンちゃんたちがおばあちゃんを迎える準備をしています。
何か呪文のようなものを唱えていましたが、それは地方の祭礼でした。
聞いたことはあるだろうが、人を迎えるときに歌うなんて聞いたことがない。何もできませんでした」→「頑張ります!」。
以上が、朝ドラ「ちむどんどん」第11週目のあらすじのネタバレと感想まとめでした。。