こちらでは、朝ドラ「芋たこなんきん」21週目第121話のあらすじのネタバレや、芋たこなんきんと原作の比較、感想をまとめています。
芋たこなんきんの第120話「駒蔵をモデル」では、町子が駒蔵をモデルに小説を書きたいと申し出るストーリーでした。
芋たこなんきんの第121話「独り暮らしの理由」では、和代が町子を訪ねてきて、独り暮らしをしたい理由を語るストーリーとなっています。
2007年2月24日(土)放送
第21週サブタイトル『子離れ、親離れ』

朝ドラ『芋たこなんきん』第121話のネタバレあらすじ
ここからは、2月24日に放送された朝ドラ「芋たこなんきん」第121話のあらすじをまとめたネタバレです。
芋たこなんきん121話のあらすじを要点にまとめると、こんな感じのストーリーとなっています。
和代は再び真千子のもとを訪れ、一人暮らしをしたい理由を話す。
信夫は納得しないが……。
芋たこなんきん第122話のあらすじを知りたい方は、第122話『ひったくり』へ読み進めてください。
朝ドラ「芋たこなんきん」第121話の感想まとめ
こちらは、朝ドラ「芋たこなんきん」第121話の感想まとめです。
ドラマを観た私の個人的な感想かつ独り言ですので、スルーしていただいても結構ですw
また、感想の中にはまだ放送されていないネタバレも含まれている場合もありますので、ご注意ください。
電話
未知の世界に合格したことを知らせるために電話をする!
親を飛ばして、妹に電話するのか。
まぁ~父親はともかく、母親には真っ先に伝えて欲しかったようですが、二人の会話から、父親っていつもうざいなぁ~と思いましたw
たかが、されど。
がみーちゃんにキレました。
言葉って本当に大事だよね。
“たかが言葉されど言葉 “なんて言ってられないよ。
とフォローしつつ、”たかが “でバカにするのは、田舎のオヤジっぽくてちょっとムカつきました。
優しいのか冷たいのかわからないおじいちゃんですw
仲直り編
対決が終わった後の万太郎とちんのすけのやり取りが最高でしたね~。
10年以上喧嘩していたというか、火付け役が仙之助だったわけですが、あんなに簡単に仲良くなれるものなんでしょうか?
結局は、千之介が意地を張っていただけなんでしょうけど、テンションの高さと千之介の変わりように驚きました。
これから万太郎一座と鶴亀家劇団が切磋琢磨していくのでしょうが、そろそろ終戦なので、両劇団の切磋琢磨は見られないかもしれませんね。
最後に万太郎が帽子の中に卵を入れたのも面白かったですが、そのさらに上を行く万太郎も気になりました。
正直なところ、かぶった時に卵が入っていたら落ちてしまいそうだし、何かあったらやめてしまいそうですが、そこが魅力なんでしょうかね?
言わないんですか?
すーちゃんは、ももねと先生が会っていることを知っています。
今回ばかりは、すーちゃんの主張にも納得!!。
気持ちを伝える気がないってどういうこと!
相手からの告白を待つパターンなのか、それとも両想いでなくてもいいパターンなのか……。
それとも、相手からの告白を待つパターンなのか、それとも、お互いに恋心を抱かなくてもいいパターンなのか?
いくら小学生カップルとはいえ、進展させる必要があるというのが視聴者の意見ですw
音楽は役に立たない
浩二が「演奏しないか」と言ったシーン。
音楽は無駄だと言っていたが、一瞬落ち込むのは仕方のないことなのだろうか。
朝ドラ「エール」のように戦時中も作曲を続け、戦後も悩んでいたのなら、その気持ちもわかるのですが、プロの音楽家を目指していたわけでもなく、孝治に言われて受験しただけなので、そこまで音楽に執着があるとも思えませんし。
震災にショックを受けるのはわかりますが、それを音楽と結びつけるのは理解できません。
その辺は後で詳しく説明されるかどうか…お楽しみに!
内緒の約束
奄美一座では、漢字には触れないという約束でしたが、終戦から3年が経ちました。
捕虜になった人たちは数年後に日本に帰ってきているので、同じように捕虜になって帰ってくるパターンなのかな?
それとも女と酒に溺れて帰ってくるのか、万太郎の話は今日で終わったので、今週か来週には出てくるんじゃないでしょうか!?
石森章太郎さん
あれから1年か。
今日、石森章太郎さんの雨の絵の話が出ましたが、あの展覧会から1年経ったということでしょうか?
そんなに長くは感じないけど、よく考えたら気象予報士試験って年2回じゃなかったっけ?
ということは、3回受験したことになるから、1年経ったことになるよね?
19歳から5歳まで
そして今日、先週函南先生がおっしゃっていた「19対5」という言葉の謎が解けました。
19対5というのは、年の差のことです。
百音と過ごした年数で考えれば、トリプルスコアです。
菅波先生の嫉妬が可愛いのは認めますが、野球のスコアかと思いましたw
カキ婆さん
まずはカキばあちゃんのナレーションから。
牡蠣に生まれ変わったことが頭から離れないので、牡蠣ばあちゃんと呼んでいますが、まだ食べていないようです。
彼女は “森林組合で見習いとして働いている “と言った。海から森林組合が見えるかな? w
今日もお勉強です
今日は昨日の林間学校の続きです。
木が多いと光が入らないとのことですが、そもそも木を植えなければいいのでは?と思っていたのですが、木の選別をしているのでしょうか?
あと、木を植えると土砂崩れが防げるので、それを子どもたちに聞かせたいので、録画しておこうと改めて思いました。
以上が、朝ドラ「芋たこなんきん」第21週目第121話のあらすじのネタバレと感想まとめでした。。