こちらでは、朝ドラ「芋たこなんきん」10週目第59話のあらすじのネタバレや、芋たこなんきんと原作の比較、感想をまとめています。
芋たこなんきんの第58話「校長が自殺」では、校長が奉安殿が焼けた責任をとって自殺するストーリーでした。
芋たこなんきんの第59話「旋盤工」では、町子が勤労動員されて、旋盤工として働き始めるストーリーとなっています。
2006年12月8日(金)放送
第10週サブタイトル『いのり』

朝ドラ『芋たこなんきん』第59話のネタバレあらすじ
ここからは、12月8日に放送された朝ドラ「芋たこなんきん」第59話のあらすじをまとめたネタバレです。
芋たこなんきん59話のあらすじを要点にまとめると、こんな感じのストーリーとなっています。
学校の校長を勤めていた梅原の父が、天皇像を祀る寺を焼失させた責任を感じ、割腹自殺をした事件をきっかけに、町子は教会へ通わなくなる。
理由は、牧師の竹山の言葉だった。
ある日、町子は教会へいき、竹山牧師に梅原が大阪を離れることになったことを告げる。
そして、町子が梅原の父親が奉安殿の焼失の責任をとって自殺したことを潔い立派な生き方だと伝えると、竹山は町子の考えをいさめる。
竹山は、心から梅原に同情し、自ら命を絶つ人間を賞賛する時代ではないと嘆いていたのだ。
それでも町子が新聞には見事な最期だったとほめたたえていたと主張するが、竹山は褒めるのもよくないし、けなすのもよくないといさめる。
竹山の考えを理解できない町子は、梅原の父親の気持ちがわからないだけだと言い放ち、その日以来、教会へ通わなくなった。
一方、町子がそんな悲しい日々を送っている間、完治は充実した日々を過ごしていた。
徳一に教えてもらって写真にドはまりしていたのだ。
徳一もまた完治に見どころありとわかり、惜しみなく技術を教えていた。
昭和二十年。
正月が明けると、町子は勤労動員として飛行機の部品工場で働くようになる。
芋たこなんきん第60話のあらすじを知りたい方は、第60話『信次の訃報』へ読み進めてください。
朝ドラ「芋たこなんきん」第59話の感想まとめ
こちらは、朝ドラ「芋たこなんきん」第59話の感想まとめです。
ドラマを観た私の個人的な感想かつ独り言ですので、スルーしていただいても結構ですw
また、感想の中にはまだ放送されていないネタバレも含まれている場合もありますので、ご注意ください。
ミス・マーサが復活!
そして、恋愛の話に続くのですが、昨日のマーサ嬢の話は回収されたのですね。
まあ、そうなるだろうとは思っていましたが、まさかバターにかけるとは!?
そんなイタズラはもっとプライドが傷つくと思うのですが、理解できなかったのでしょうか?
話の結末も気になったが、それ以上に気になったのは、和子たちのニヤニヤした顔だ。
まるで大阪の人間であるかのようなニヤニヤした顔。
きっと私もその場にいたらニヤニヤしてたと思いますw
もう一つの借金
シンジも一時期は乗ろうとしていたことがわかった。
しかし、彼には別の借金があったため、融資の審査に通らなかった。
孝治に八つ当たりするのは筋違いだ。
審査に通らないのは銀行として当然のことであり、それがなければ絶対に融資が通ると思っていた浩二は、どう頑張っても無理だと瞬時に判断してしまった。
隠さず最初から浩二に伝えていれば、浩二もそれを踏まえて頑張って通したかもしれませんが、無理だと言われて身構えるのは、ちょっと失策ですねー。
ちょっと共感できない瞬間でした。
棒読み!
いよいよ撮影が始まりましたが、まさかの棒読みスタート!
あ~、そういうことか……」というのが最初の感想です。
あんなに人気があったのに、なんで使わなくなったんだろう、と。あんなに演技が下手なのに、どうして最初はあれでテレビに出られたんだろう?
今までテレビで見てきたすみれさんは普通の役をやっていて下手だとは思いませんでしたが、今まで見てきた方々は奇跡的に上手かったです。
でも、逆に安達祐実さんの演技に感心しています。
あんなにへたくそな演技をするんですから。
そういえば、朝ドラ「おっさんずラブ」でも、彼女がとんでもない演技をするシーンがあった。
ああいうシーンは、女優の偉大さを垣間見ることができますね。
ごりっぱ
今回初めて知ったキーワードは、「ごりっぱ」という名前です。
ブローカーという意味ですが、その言葉だけで闇を連想してしまいますよね。
しかも、お金だけでなく、道具まで持っていかれるなんて、どうしたらいいんでしょう?
道具はあいつらのものだ!
自分の身は自分で守れ!
ポンポコKO負けでタヌキさんのパフォーマンスもボロボロ。
そこへ我らが熊田さん登場。
なぜか熊田さんだけあまり老けて見えないのは私だけでしょうか…?
あと、検索が上手すぎ!?
全国を飛び回っていたのに、よく見つけたな?。
もう少し彼の素晴らしさにスポットを当てて欲しいと思った朝ドラ「おっさんずラブ」91話でしたw
聖子ちゃん
一平くんが「古マトン」をやるという話の時に、福助と桃栗が許すかどうかというようなことを言っていましたね。
その言葉でいつから聖人君子になったんだ!?という感じで、あまり気が進まなかったんです。
自分のしたことが間違っていたのかと思って、”許してくれるのか?”と。ということなのだろうが、聖人の言葉がしっくりくるかどうか、間があった。
聖人君子という言葉を調べてみると、立派な徳と優れた知識・教養を身につけた理想的な人のことで、学問や人格に優れた人が当てはまるが、学問や人格に優れた人は絶対に過ちを犯さないという意味ではないようである。
考えすぎですが、そのあとの一平ちゃんをけなすところが、なかなかしっくりきたので、トンズラします。
そして、ルイとジョーが帰ってきて、ヒナタが降りてきた。
もう嫌だと言って、お菓子まで投げ捨ててしまうほど動揺していました。
意外にも、ジョーがキレた。
いや、彼の反応は正しいよ。
正しいんだけど、ジョーがやっちゃったのが意外なんだよねー。
今までなら、ルイがキレていたのに、珍しく父親らしいことをしたので、私たちはとても不愉快になりました。
そして最後は、やはり母親である瑠衣のフォロー!?
日向さんは今回の件でさすがに反省と後悔をしているようですが、ダイエットと同じで、ダメだとわかっていてもできない、ダメだとわかっていても続けられないということですね。
気持ちはわからなくもないですが、ビリーに対する愛情がそんなに強くなかったのでしょう。という気がしました。
子ども
一平ちゃんは可愛いけど、なんだこの子は!
仮病で、娘に漫画を買ってもらうなんて。
あと、お父さんが嫌いなはずなのに、お父さんのことを自慢するのもちょっと気持ち悪かったです。
“この人の息子に生まれたくなかった “といえば、”こんな姿だけど、俺は天海祐希の息子だ “と、どこかで父親を自慢しているのかもしれませんね。
以上が、朝ドラ「芋たこなんきん」第10週目第59話のあらすじのネタバレと感想まとめでした。。